書くことがいっぱい
ベランダライターならぬベランダリーダーになっております。
7月に臭気判定士会の意見交換会でもって、大阪で講義を行わなくてはならなくなりました。私がやっている住宅のニオイ調査をもっとたくさんの臭気判定士に引き受けてもらえるように、まず住宅のニオイ問題ってのが何であるのかを知って貰おうと言うワケです。
……そうそう。去年の9月に応募した出版社の懸賞ですが、一次審査も通っておりませんでした。一次審査の結果ぐらいもっと早く通知して欲しいのだが。それならそれで書いたのをバラして叩き直してもう一度書き直すから。
と言うことでベランダライターも再開することになるのですが……。さて、そもそも家の中で苦情になってしまうニオイってのが何なのか、その変から説明しようとするとこれが結構面倒なんだな。
最新の住宅であればそれこそなかり『無臭に近い』ものにはなっている。何しろ壁内部に使われている梁材の木材臭が苦情になってしまうくらいのレベルなんだから。しかもニオイの好き嫌いは個人レベルでも地方レベルでも大きく違っております。一概に「こんなニオイを感知しました。これが悪臭だと思います」なんて判断を下すことはできません。
その辺のところを、講義原稿のメモみたいな感じでこちらでもぼちぼち書いて行きましょう。何しろ記事の数が多すぎて、目的の記事を探すのが大変でしょうから。
« 紹興隠滅 | トップページ | 住宅の固有臭(その原因①) »
「臭気判定士のこと」カテゴリの記事
- 大阪全停止(2011.07.10)
- これであなたも住宅臭気調査技術者(2011.06.27)
- やはり中野は昭和が匂う(2011.05.26)
- 書くことがいっぱい(2011.05.15)
- 紹興隠滅(2011.05.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1489635/39995475
この記事へのトラックバック一覧です: 書くことがいっぱい:
師匠、
その講義、聞きたいです。
って、部外者が言っても、ですね。
投稿: ひろぽん | 2011年5月15日 (日) 13時06分
ひろぽんさん
毎度どうもです
会員でなくても参加費を払えば聴講できます。
東京はまだ開催日程がきまっていませんので、
決まり次第こちらでご案内いたします。
投稿: におい探偵の石川 | 2011年5月16日 (月) 14時39分